副鼻腔炎
鼻の病気
副鼻腔炎
副鼻腔は、鼻の周囲の顔の骨にある空洞です。空洞は左右に4つあり、その空洞の中に炎症が起こるのが副鼻腔炎(蓄膿症)です。経過が短期間である急性副鼻腔炎と、長期(3か月以上)にわたり症状が続く慢性副鼻腔炎があります。
原因
風邪が原因でウィルスや 細菌の感染により鼻腔に炎症が起ります。副鼻腔は鼻腔と狭いスペースでつながっており、副鼻腔にも炎症が及ぶと、粘液が出せずにたまっていきます。このような状態が副鼻腔炎です。
カビや虫歯、鼻の中の腫瘍が原因で起こることもあります。
症状
鼻水(粘り気の強い黄色い)
鼻づまり
後鼻漏(鼻の穴から外に鼻水が出ることなく、のどの方向に流れ込むこと)
頭が重い感じ
ほほ・おでこの痛み
発熱
鼻の中が臭う
ニオイがにぶい
治療
急性の副鼻腔炎には、抗菌薬や鼻の環境を整える薬を使います。鼻の環境を整えるために、鼻水を吸ったり(鼻処置)、ネブライザー、鼻うがいを行うことも重要になります。アレルギー性鼻炎や花粉症、喘息、鼻の構造が狭い(鼻中隔湾曲症、鼻茸)等があると症状が長期化、慢性化しやすいことがあります。
慢性化した場合は、抗菌薬(マクロライド)を通常の半分の量で投与します。3か月程度治療しても治らない際は、症状を改善させるためには手術での治療が必要となります。当院では手術は行っていないため、連携先の医療機関もしくはご希望の病院に紹介いたします。