診療案内
ファイバー検査
耳の中、鼻の中、のどの奥をしっかりと観察したい時に行います。鼻とのどのファイバー検査の時は、痛くないように麻酔をします。終了後に検査中に撮影した写真を見ながら説明させていただきます。
嚥下内視鏡検査
食事が飲み込みにくい、つっかえる、よくむせるなど嚥下機能の低下が疑われる場合に行います。ファイバーをいれた状態で色水を飲んでいただきます。
アレルギー検査
通常の採血検査、もしくは指先からの採血を少量行う検査にてアレルギーの原因を調べます。指先からの採血検査であれば20分ほどで検査結果をお伝えできます。
舌下免疫療法
アレルギー性鼻炎に対して、内服や点鼻の治療は症状を抑える治療になります。舌下免疫療法は根本的にアレルギー症状を改善、治す治療となります。
現在、ダニ、スギ花粉に対して行える治療となっており、80%の方に効果があります。数年間毎日薬を内服する必要がありますが、効果、安全性が高い治療といえます。薬で症状が抑えられない方、受験を控えている方は是非ご相談ください。
下鼻甲介粘膜焼灼術
アレルギー性鼻炎、鼻づまりがひどい方に行う局所麻酔での手術になります。80%以上の方が、手術により鼻の症状の改善が望めます。個人差はありますが、平均2年程度効果が持続します。薬で眠くなりやすい方、薬で症状が抑えられない方、薬を避けたい方にお勧めします。
聴覚障害の身障認定、補聴器相談
聴力検査(どれくらいの大きさの音が聞こえるか)、語音聴力検査(どれくらいの大きさの音で言葉が聞き取れているか)にて判定します。難聴の種類、程度によっては、補聴器以外にも選択肢があるケースがあります。
難聴で日常生活に不便を感じている方は、気軽にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群相談
いびきがひどい方、寝ているときに呼吸が止まってしまう方、睡眠時間は足りているはずなのに日中に眠気を感じる方は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。お子さんだと上の症状以外に寝起きが悪い、鼻が詰まりやすい、口呼吸、両親と比較して背が低い、おねしょがなかなか治らないなども挙げられます。
病的なものかどうかは、寝ているときの様子を検査機器で検査して調べます。お子さんの場合、寝ている様子を携帯電話で撮影して、診察時に見せていただけると助かります。