江東区東大島の耳鼻科 小児耳鼻咽喉科 花粉症

〒136-0072 東京都江東区大島9-3-16 東大島メトロプラザ1F

お問い合わせ03-5858-4187

MENU
       

耳や鼻のお悩み解決コラム

【においを感じない?】嗅覚障害の症状や原因・治療方法について解説

鼻の病気

コロナウイルス感染症拡大とともに、嗅覚障害で悩んでいる方は増えています。

においが分からないと食事をおいしいと感じることができず、生活の質が下がってしまいます。

また、ガス漏れなどの危険なにおいにも気づけない可能性もあり、放置しておくのは危険です。

この記事では、嗅覚障害の症状や原因・治療方法について詳しく解説しています。

嗅覚障害とはこんな病気

においが分からなくなったり、においを正常に感じられなくなったりしてしまう病気が嗅覚障害です。

においを感じるために、以下の3つのステップが身体の中でおこっています。

  1. 鼻からにおい物質が入ってくる
  2. におい物質が嗅神経を刺激する
  3. 大脳でにおい情報を処理する

嗅覚障害とは、においを感じるためのこれら3つのステップのどこかで障害が生じることで発症するのです。

嗅覚障害には、においを感じる量が減る「量的嗅覚障害」と、においが変化してしまう「質的嗅覚障害」があります。

量的嗅覚障害

においを感じる量が減る状態(嗅覚低下)と、においをまったく感じない状態(嗅覚脱失)を量的嗅覚障害といいます。

嗅覚障害で医療機関へ受診される患者さんの多くは、この量的嗅覚障害で悩まれています。

質的嗅覚障害

においを感じる能力がおかしくなってしまった状態を質的嗅覚障害といいます。

代表的なものに異嗅症(いきゅうしょう)があり、正常なにおいとは異なるにおいとして感じてしまう「刺激性異嗅症」や、何もにおい物質は存在しないのに、においを感じてしまう「自発性異嗅症」などがあります。

そのほかにも、特定のにおいのみが分からない嗅盲(きゅうもう)など、さまざまな症状としてあらわれます。

嗅覚障害の目安となる治療期間

嗅覚神経が入れ替わるサイクルは早く、1‐2ヶ月を目安にあたらしいものに生まれ変わります。

治療の効果で早期に自覚症状がなくなっても、少なくとも2ヶ月程度は治療を続けましょう。

改善が見られない方も、半年以上時間をかけて治療をおこなうことで良くなっていく場合もあります。

嗅覚障害のおもな症状と原因

嗅覚障害の症状はにおいが分からなくなるだけでなく、においの質が変わってしまう場合もあります。

おいしい食事のにおいも感じられなくなるため、味覚にも影響がでて食欲が低下してしまう方もいます。

嗅覚障害のおもな症状は以下の通りです。

  • においが分からない
  • 何を嗅いでも同じにおい
  • においの感じ方がいつもとちがう
  • においに敏感になる
  • 食事がおいしくない

嗅覚障害の原因は、においを感じる3つのステップのどこかで異常がおこることです。

具体的には以下の3つのタイプがあります。

  1. 鼻通りが悪くなっておこる「気導性嗅覚障害」
  2. においを感じる嗅神経に異常がおこる「嗅神経性嗅覚障害」
  3. においを処理する脳に異常がおこる「中枢性嗅覚障害」

気導性嗅覚障害

においの成分が嗅粘膜まで到達できなくなることによっておこる嗅覚障害です。

適切に治療をおこない鼻の通りが改善すれば、嗅覚も戻ることが多いです。

気導性嗅覚障害の症状

おもな症状は嗅覚の低下です。

鼻の物理的な問題が原因で起こっているため、嗅覚障害以外にも鼻水や鼻づまりなどの鼻症状も一緒にあらわれることが多いです。

気導性嗅覚障害の原因

慢性副鼻腔炎や鼻中隔湾曲症など鼻の通りが悪くなるのが原因です。

そのほかにもアレルギー性鼻炎など鼻の通りが悪くなるような病気や、鼻の骨折による湾曲などでおこる場合があります。

嗅神経性嗅覚障害

においを感じる嗅神経自体が障害をうけることで発症する嗅覚障害です。

治療には数か月以上かかり、神経の障害が残ってしまう場合もあります。

嗅神経性嗅覚障害の症状

おもな症状は嗅覚の低下や損失です。

一部のにおいが感じられなくなる場合や、実際のにおいと異なるにおい(異臭)として感じる場合があります。

ウイルス感染後におこることも多いので、初期症状に風邪のような体調不良を感じる場合があります。

嗅神経性嗅覚障害の原因

ウイルス感染や薬物による影響で嗅粘膜にある嗅神経が傷ついてしまうために起こります。

嗅神経は外気と接しているため、ウイルスなどの影響をうけやすいです。

また、頭部をぶつけることで嗅神経が傷ついてしまって発症する場合もあります。

新型コロナウイルスの後遺症としてあらわれる嗅覚障害はこのタイプだと考えられています。

中枢性嗅覚障害

におい成分の情報が脳に伝わる過程に障害があり、脳が情報を正常に受け取れなくなった結果おこる嗅覚障害です。

中枢性嗅覚障害の症状

おもな症状は嗅覚の低下や損失です。

鼻の問題ではなく脳の問題で生じているため、鼻づまりや鼻水などの鼻症状がないことが多いのが特徴です。

アルツハイマー型認知症の初期症状としてあらわれる場合もあり、嗅覚障害に加えて認知機能の低下などを感じる方もいます。

中枢性嗅覚障害の原因

スキーやスノーボードでの転倒、交通事故などで頭部を激しくぶつけて生じる場合が多いです。

そのほかに脳梗塞や脳腫瘍、アルツハイマー型認知症やパーキンソン病など脳の病気が影響して嗅覚障害を発症することがあります。

変なにおいがずっとする場合は副鼻腔炎の可能性アリ

生臭いような異臭がずっと続いている方は、嗅覚障害ではなく副鼻腔炎(蓄膿)の可能性があります。

副鼻腔炎とは、鼻の奥にある空洞(副鼻腔)で炎症が起こり、鼻の奥に膿が溜まってしまう病気です。

変なにおいのほかにも色のついた鼻水がでたり、頬や頭などの痛みがでたりしている場合は、副鼻腔炎の可能性もあるので注意してください。

副鼻腔炎についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。 

>>【最悪手術も】副鼻腔炎・蓄膿症の症状や治療方法・原因について解説

コロナ後遺症による嗅覚障害

新型コロナウイルス感染症の後遺症として嗅覚障害を発症したという報告は多数上がっております。

ウイルス感染が原因なので、嗅神経性嗅覚障害だと考えられますが、正確なメカニズムは解明されておりません。

コロナウイルスにもし感染してしまったら、嗅覚に異常がでてないか意識して、気になることがあったらすぐに耳鼻咽喉科へ相談してください。

嗅覚障害の治療方法・治療薬

嗅覚障害の治療方法や治療薬にはさまざまな種類があります。

耳鼻咽喉科の診察では、問診をおこなったり、鼻の通りや嗅覚の状態を確認したりして原因を特定します。

中枢性嗅覚障害を疑った場合は、総合病院などで脳の検査が必要です。

ここからは、どのような検査や治療をおこなうか紹介していきます。

耳鼻咽喉科での治療

耳鼻咽喉科の診察では、以下のような検査をおこないます。

  • 問診
  • 鼻やのどの内視鏡検査
  • 嗅覚の検査(アリナミンテスト)
  • 血液検査

診察して原因が分かったら、その方の症状に合わせて抗アレルギー薬やステロイド点鼻薬、漢方薬やビタミン剤などを選択します。

最近では1日2回、4種類のにおいを順番に嗅いで嗅覚を刺激する「嗅覚刺激療法」というトレーニング方法も注目されています。

鼻やのどを確認し風邪ではないかのチェック

問診や内視鏡カメラで鼻やのどの状態を確認し、副鼻腔炎や咽頭炎などの風邪症状ではないかチェックします。

鼻やのどに炎症が起こっていたり、鼻炎症状がでていたりした場合は、抗生剤や点鼻薬、抗アレルギー薬などを使用して治療します。

薬剤注射による嗅覚の検査(アリナミンテスト)

アリナミン(ニンニク臭)というにおいのついた薬剤を静脈に注射する検査があります。

呼気中ににおいが発生するまでの時間(潜伏時間)と、においを感じてから消えるまでの時間(持続時間)を調べることで嗅覚の状態を確認する検査です。

においは分からないがこの検査で反応があった場合は、嗅神経の働きが残っていると推測されるため、嗅覚障害の原因は鼻づまりだと推測することができます。

Bスポット療法・EAT治療

新型コロナウイルス感染症の後遺症からくる嗅覚障害や味覚障害に対して、Bスポット療法(EAT治療)が効果的と言われています。

Bスポット療法(EAT治療)とは、上咽頭に塩化亜鉛という薬剤を塗ることで上咽頭炎を改善させる治療方法です。

Bスポット療法(EAT治療)についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。 

ステロイド点鼻治療

鼻の通りが悪い場合や、においを感じとる嗅神経に問題がある場合にはステロイド点鼻治療が有効です。

嗅覚障害で使うステロイド点鼻薬は、アレルギー性鼻炎などで使うスプレータイプではなく、目薬のように鼻に直接滴下して使用します。

薬を滴下するときは、鼻の天井部分に薬が届くように正しい姿勢でおこなう必要があります。

肩枕をして仰向けに寝て、できるだけ鼻の穴が天井を向くような姿勢をとって使用してください。

また、ステロイド使用に関して副作用を心配される方もいるかもしれません。

長期連用で軽微な副作用が出る可能性はありますが、治療終了後1ヶ月ですべての副作用症状が改善したという研究データもあります。

安全に治療を受けられるように、症状の変化や副作用に注意して診察をおこなっておりますのでご安心ください。

漢方薬での治療

嗅覚障害には当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)という漢方薬を使用します。

この漢方薬は女性の更年期障害によく使われますが、近年の研究で嗅細胞の再生を活発化させて嗅覚障害にも効果があるというデータがでているのです。

他の治療方法が効かなかった方や、コロナウイルス感染症の後遺症による嗅覚障害で悩んでいる方にも効果が期待できます。

そのほかにも、嗅覚障害の原因であるアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎の治療のために漢方薬を使用する場合もあります。

亜鉛を摂取する

においを感じる嗅細胞をあたらしく作るためには亜鉛が必要です。

嗅細胞は新陳代謝のスピードが早く、1ヶ月程度で入れ替わります。

亜鉛が不足してしまうと新陳代謝が正常におこなわれず、においを感じにくくなってしまう可能性があるのです。

食生活が乱れている方や、採血で血液中の亜鉛が不足している方には亜鉛を補充する薬やサプリメントを摂取することで改善が期待できます。

自律神経を整えストレスを抱えないようにする

嗅覚障害は自律神経の乱れや、強い精神的なショックによるストレスでも発症する場合があります。

さらに自律神経の乱れやストレスは精神疾患などを発症してしまったり、過食や偏食による亜鉛不足にもつながったりします。

においを感じないなどの違和感がでたら心身ともに休めて、ストレスを抱えないようにしましょう。

嗅覚障害かも?と思ったらすぐに耳鼻咽喉科へ

嗅覚障害は治療開始が遅れてしまうと、重症化してしまい治りにくくなってしまいます。

さらに、嗅覚障害は鼻だけでなく脳の病気が原因でおこる場合もあります。

普段当たり前に感じているにおいですが、意識しないと障害に気づけないかもしれません。

普段からにおいを意識して、においを感じなかったり、変なにおいが常にしたりするなど、嗅覚障害を疑ったら、すぐに耳鼻咽喉科へご相談ください。

記事を読んで不明点や個人的な質問があれば、江東区 東大島駅徒歩1分 よし耳鼻咽喉科までお気軽にご連絡ください。

TOP
求人案内
求人案内