江東区東大島の耳鼻科 小児耳鼻咽喉科 花粉症

〒136-0072 東京都江東区大島9-3-16 東大島メトロプラザ1F

お問い合わせ03-5858-4187

MENU
       

耳や鼻のお悩み解決コラム

鼻出血症

鼻の病気

鼻血のことです。多くは、⿐の中の左右を仕切る壁である鼻中隔の入り口付近の毛細血管が集中していている場所(キーゼルバッハ部位)からの出血です。この部位の粘膜の下には、血管が網目のようにあり血流が多く、外部に近い部位であり、鼻をいじる、こする、かむなどの刺激を受けやすい部位でもあります。

原因

鼻血といえば鼻の中をいじったり、鼻を打ったりして出ることが一般的なイメージになると思います。鼻⾵邪やアレルギー性⿐炎などの炎症により、鼻の粘膜が充血し、出血しやすい状態で鼻を頻回にかんだり、こするなどの刺激により出血を起こす方も多いです。何の刺激も与えていないのに鼻出血がある、あるいは慢性的に鼻出血を繰り返す場合は病気が隠れていることもありますので、なかなか止まらない鼻血、繰り返す鼻血がある方は、医療機関で相談いただくことをお勧めします。

治療

出血した際は、椅子があれば座り、安静にしてやや前かがみ(上は向かない)になりましょう。そして、親指と人差し指で小鼻の柔らかいところをつまむようにします。小鼻より上の部分をつまんでも意味がないので注意してください。血液がのどへ流れてきた場合はしっかりと吐き出し、飲み込まないようにしましょう。飲み込むと気分が悪くなったりや吐いてしまう恐れがあります。5分~10分間つまみ続けると多くの場合は止血できます。30分経っても止まらないような出血があった場合は、早めに医療機関に受診を勧めます。 病院にいらした時止血しているような鼻血の方で、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎による粘膜の炎症から起こっていると考えられる場合は、まずは原因に対する治療を行います。
鼻血が持続している、粘膜に血管の露出(帰宅後も高率で鼻出血が起こる状態)がある方には、アルゴンプラズマ凝固法(高周波電流をアルゴンガスとともに流す治療)で出血部位の粘膜、血管を焼灼します。 持病や内服状況によっては上記治療を行えないため、その際は軟膏付きのガーゼを鼻につめて圧迫止血し、後日ガーゼを抜くようなケースもあります。

TOP
求人案内
求人案内