つらいアレルギー症状に悩んでいませんか?クロルフェニラミン(d-クロルフェニラミンマレイン酸塩)は、花粉やハウスダストによるアレルギー症状などに効果のある薬です。この記事ではクロルフェニラミン(d-クロルフェニラミンマレイン酸塩)の効果や副作用、正しい使い方などを解説します。アレルギー症状に悩んでいる方は最後までご覧ください。
クロルフェニラミン(ポララミン)ってどんな薬?
クロルフェニラミン(ポララミン)は、抗ヒスタミン薬に分類される医薬品です。抗ヒスタミン薬は、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンという物質の働きを抑えることで、さまざまな症状を緩和します。ポララミンは薬の商品名であり、クロルフェニラミン(d-クロルフェニラミンマレイン酸塩)はポララミンの成分名です。
クロルフェニラミン(ポララミン)は、同じ有効成分である「d-クロルフェニラミン塩酸塩(錠・シロップ)」というジェネリック医薬品があります。薬の内容や効果は同じです。ジェネリック医薬品を選ぶことで、コストを抑えられます。ジェネリック医薬品の取り扱いはクリニック・薬局によって異なりますので、気になる方はかかりつけ医・薬剤師に相談してみましょう。
クロルフェニラミン(ポララミン)の効果を解説
クロルフェニラミン(ポララミン)は以下のような症状に効果があります。
- 蕁麻疹やアレルギーによる湿疹
- アレルギー性鼻炎・くしゃみ・鼻水
- 皮膚疾患に伴う肌の痒み
- 風邪などに伴うくしゃみや鼻水
クロルフェニラミン(ポララミン)は、鼻炎や皮膚の痒みなどのアレルギー症状に悩んでいる方におすすめです。クロルフェニラミン(ポララミン)は市販薬でも販売されていますが、総合かぜ薬などに含まれており、クロルフェニラミン(ポララミン)単体では販売されていません。クロルフェニラミン(ポララミン)が欲しい場合、病院での処方が必要になります。服用を希望する場合は、病院を受診してください。
クロルフェニラミン(ポララミン)の正しい服用方法
クロルフェニラミン(ポララミン)には普通錠・散剤・ドライシロップ・シロップなどが存在します。用法は全て同じで、1日1〜4回の間で服用します。
薬の効果を発揮するには、正しい服用が欠かせません。クロルフェニラミン(ポララミン)を服用する際は、以下のポイントを守りましょう。
- 普通錠はコップ1杯程度の水またはぬるま湯で服用してください。
- 散剤・ドライシロップは粒子の大きさこそ違いますがどちらも粉薬です。水またはぬるま湯で服用してください。水などに溶かしてから服用しても構いません。
- シロップは指示された量を計量カップに測りとって服用しましょう。
クロルフェニラミン(ポララミン)を服用する際は、上記の内容を参考にしつつ、医師や薬剤師の指示を守ってください。
クロルフェニラミン(ポララミン)の副作用とは?
クロルフェニラミン(ポララミン)の主な副作用は以下のとおりです。
- 眠気
- 口の渇き
- めまい
- 排尿困難
- 下痢や便秘
- 発疹
上記以外にも副作用と思われる症状が起こった場合は、使用を中止して医師や薬剤師に相談しましょう。
クロルフェニラミン(ポララミン)の注意点5選
クロルフェニラミン(ポララミン)を安全に使うために、以下の注意点を必ず確認してください。
- 緑内障のある方は服用できない
- 前立腺肥大のある方は服用できない
- 薬や食べ物でアレルギー症状が出た人は医師や薬剤師に相談が必要
- 服用前後は飲酒しない
- 他の薬を使用中の人は医師や薬剤師に相談が必要
クロルフェニラミン(ポララミン)の服用前には、必ず医師・薬剤師に相談し、正しい服用を心がけましょう。
緑内障のある方は服用できない
クロルフェニラミン(ポララミン)は、緑内障のある方は服用できない場合があります。クロルフェニラミン(ポララミン)は房水の排出を邪魔して眼圧を上昇させてしまい、緑内障の症状を悪化させてしまう可能性があるからです。
しかし、すべての緑内障の方がクロルフェニラミン(ポララミン)を使えないわけではありません。注意が必要なのは、閉塞隅角緑内障と言われるタイプの方です。緑内障もしくはその疑いのある方は、事前に医師にご相談下さい。
前立腺肥大のある方は服用できない
クロルフェニラミン(ポララミン)は、前立腺肥大症の方は服用できない場合があります。クロルフェニラミン(ポララミン)が膀胱の排出力を弱めることで、排尿困難などを引き起こし、症状を悪化させる可能性があるためです。
前立腺肥大症の方では尿路が狭くなっている場合が多く、クロルフェニラミン(ポララミン)の影響を受けやすい状態です。前立腺肥大症もしくは疑いのある方は、服用する前に医師にご相談ください。
薬や食べ物でアレルギー症状が出た人は医師や薬剤師に相談が必要
薬や食べ物で発疹などのアレルギー症状を起こしたことがある人は注意が必要です。アレルギー症状に効果があるクロルフェニラミン(ポララミン)でも、有効成分が身体に合わないと重篤なアレルギー症状を起こしてしまうリスクがあります。
過去に薬や食べ物でアレルギー症状が出た人や、初めてクロルフェニラミン(ポララミン)を服用する場合は、使用前に医師や薬剤師に相談してください。
服用前後は飲酒しない
クロルフェニラミン(ポララミン)は、脳に作用して眠気を引き起こす副作用があります。アルコールも同様に眠気を引き起こすため、服用のタイミングと飲酒のタイミングが一緒になると、眠気・めまいなどの症状が強く現れる可能性があります。
アルコール自体が薬の代謝に影響を与え、予期しない反応が起こる場合もあり注意が必要です。クロルフェニラミン(ポララミン)を使用する場合は、服用前後の飲酒は避けましょう。
他の薬を使用中の人は医師や薬剤師に相談が必要
他の薬やサプリメントを使用している人は、事前に医師や薬剤師に相談しましょう。他の薬やサプリメントを使用している場合、有効成分同士が作用を強めたり弱めたりする可能性があります。飲み合わせによっては危険な症状を引き起こす場合もあるため、服用中の薬やサプリメントは必ず診察時に医師へ伝えてください。
クロルフェニラミン(ポララミン)でアレルギー症状を乗り越えよう
クロルフェニラミン(ポララミン)は、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの働きを抑えることで、蕁麻疹や湿疹、アレルギー性鼻炎、花粉症などの症状を緩和します。クロルフェニラミン(ポララミン)の服用時は医師や薬剤師の指示を守りましょう。
錠剤、散剤、ドライシロップ、シロップなどのタイプがあり、通常1日1~4回服用します。副作用としては眠気、口の渇き、めまい、排尿困難などがあり、一部の緑内障や前立腺肥大のある方は使用できません。市販薬では総合かぜ薬などに入っていますが、クロルフェニラミンのみ服用したい場合は処方箋が必要です。
クロルフェニラミン(ポララミン)は耳鼻科でも処方可能です。当院でも処方しておりますので、アレルギー症状に悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。