アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎
アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)が、鼻の粘膜を刺激することでアレルギー反応が起こる病気です。体に対して異物が入らないようにする防御システムが、過剰に反応して起こるものです。
毎年同じ季節に起こる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」と、季節に関係なく年間を通して起こる「通年性アレルギー性鼻炎」とがあります。
原因
アレルギー性鼻炎の原因としてもっとも多いのは花粉です。代表的なものは、スギ、ブタクサ、ヒノキ、カモガヤなどが挙げられます。
その他、ハウスダスト(家の中のホコリ)やダニ、カビ、ペットの毛などさまざまなものがアレルゲンとなり得ます。
これらの原因を避けることも大事ですが、アレルギー症状を悪化させるストレス、疲れ、偏食、大気汚染などにも注意することが大切です。
症状
アレルギー性鼻炎は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりが3大症状といわれております。
鼻の症状のほか、のどのかゆみ、いがらっぽさ、皮膚のかゆみ、ピリピリした感じやかぶれ、目のかゆみ、充血、ゴロゴロとした異物感、涙がたくさん出る、耳の奥がかゆい、頭がぼーっとして集中力がなくなるなど症状は多様です。
これらの症状は、朝起きたばかりの時に出やすく、モーニングアタックと呼ばれています。人によっては、副鼻腔炎を合併するケースもあります。
治療
アレルゲンをできるだけ体内に取り入れないように避けることが大切です。外出の際にマスクやゴーグルをつけたり、こまめに掃除することが望ましいです。
症状が出た際は、アレルギー反応をおさえる内服薬、点鼻薬、点眼薬をそれぞれ必要に応じて使用します。鼻水や鼻づまりがひどい場合は、耳鼻咽喉科では鼻の中を掃除(吸引)したり、薬を噴霧する処置を行います。
また、ネブライザーを用いて薬の吸入をすることもあります。また鼻水、鼻づまりを軽減する目的に、レーザーで鼻の粘膜を焼く手術(下鼻甲介粘膜焼灼術)を行うケースもあります。
上記で挙げた治療は、アレルギーを根本から治すものではありません。
アレルギーそのものを治す治療としては、アレルゲンを含む治療薬を舌の下に投与する「舌下免疫療法」があります。
現在はスギとダニのアレルギーに対してのみ行われております。当院でも下鼻甲介粘膜焼灼術、舌下免疫療法を行っておりますので、希望もしくは関心がある方はお声がけください。