唾石症
のど・口の病気
唾石症について
唾液は、唾液腺で作られます。唾液腺には大唾液腺と小唾液腺があります。
大唾液腺は耳下腺、顎下腺、舌下腺の3つからなり、ここで作られた唾液は導管と呼ばれる管を通って口の中に流れていきます。
小唾液腺は口腔粘膜やのどの粘膜の一部にあり、直接口の中に唾液を出します。
唾石症とは、唾液腺もしくは唾液が通る管の中に石ができる病気です。
多くは顎の下にある顎下腺や顎下腺で作られた唾液が通る管(ワルトン管)の中にできます。
唾液線や唾液の通る管の中にカルシウムが沈着し、唾石が作られます。
ワルトン管は他の唾液腺の管に比べ長く、唾液の停滞や炎症が起こりやすく、唾液内のカルシウム・リン酸塩の濃度が高く、唾液の性状も粘稠であるため顎下腺およびワルトン管内に唾石ができやすいといわれています。
- 唾液腺の腫脹・痛み
- 上記症状が食事のときに強くなる
- 感染を合併すると腫脹、疼痛の増悪に加え、口腔内に膿が出ることがあります
治療
小さな唾石は自然に口の中に流れ出ることもあります。自然に排出されない場合は、手術で摘出します。
口腔内から摘出できるものは、クリニックでも対応可能な場合もありますが、位置によっては大きな病院で全身麻酔での手術となります。