江東区東大島の耳鼻科 小児耳鼻咽喉科 花粉症

〒136-0072 東京都江東区大島9-3-16 東大島メトロプラザ1F

お問い合わせ03-5858-4187

MENU
       

耳や鼻のお悩み解決コラム

声帯ポリープ

のど・口の病気

声帯ポリープ

声帯ポリープとは、声帯に生じる炎症性の「こぶ」です。
声帯は空気の通り道である気管の入り口に、左右にひだ状にあるものです。空気の行き来に合わせて声帯を動かし、ふるわせることで声を形成します。
声帯の振動する場所にこぶができることで、声帯がうまく閉じず、振動が邪魔されるため、声がうまく出なくなるなります。ほとんどの場合、ポリープは左右どちらかの声帯にできます。長く放置したり、ポリープが大きい場合には、反対側の声帯にも影響が現れることもあります。

原因

大声を出す、風邪や喫煙などで声帯に炎症を起こすと粘膜に充血が生じます。

充血して必要状態で声帯を酷使すると、声帯粘膜の血管が破れて内出血(血腫)ができます。血腫ができた状態でさらに大きな声を出し続けるとポリープになってしまいます。

血腫ができた時点で、声の安静を保つことで血腫が自然に吸収されてよくなることもあります。


声帯ポリープは喉を酷使するお仕事や趣味を持っていると起こりやすく、発声法が悪いとさらにリスクは上がります。歌手や教師、講師、ナレーターなどの職業に多く見られ、趣味にカラオケやスポーツ観戦の応援など、大声を出す機会が多い方も注意が必要です。習慣的な喫煙も要因のひとつとして挙げられます。

症状

声が嗄れる
声の変化(低くなる)
声の調子が変わりやすい
長く話していると声が出にくくなる
のどや発声時に違和感

治療

声帯ポリープができた場合、声の使用を控え、声帯の安静を図ることが大事です。加え、炎症を抑える薬の内服、吸入、ネブライザー治療などを行います。

これらの保存的治療でポリープが消失することもありますが、よくならない場合には手術を検討します。


通常の手術は、全身麻酔で行います。しかし、全身麻酔ができないケースや患者さん都合でどうしても入院できない場合などは、ごく小さなポリープに限り、局所麻酔でファイバースコープを用いた手術を行うケースもあります(当院では行っておりません)。
手術後は、ご本人の職業にもよりますが、通常1週間程度声の安静が必要となります。


声帯ポリープは治療によって症状が改善しても、ポリープができやすい環境が整えられたわけではないため、再発のリスクが高いです。そのため、日常生活において注意、予防に努めることが大切となります。
特に声の出し方が良くないと再発しやすく、発声の仕方に注意が必要です。声帯ポリープを生じにくい発声の仕方を身につけるため、言語聴覚士がいる病院で治療を受けることは、高い予防効果に繋がります。


また、風邪や喫煙をきっかけに声帯に炎症が生じると、声帯ポリープが再発することもあるので、風邪に注意し、禁煙することも重要です。
当院では、国内トップクラスの手術件数と言語聴覚士による音声治療を行える日本大学病院と連携して治療を行えますので、気軽にご相談ください。  

TOP
求人案内
求人案内