江東区東大島の耳鼻科 小児耳鼻咽喉科 花粉症

〒136-0072 東京都江東区大島9-3-16 東大島メトロプラザ1F

お問い合わせ03-5858-4187

MENU
       

耳や鼻のお悩み解決コラム

顔面神経麻痺

顔・首の病気

顔面神経麻痺は、脳から出てくる顔面神経が、脳または脳から出てきて顔の皮膚につながるまでのどこかの経路で障害がされ起こる病気です。

脳が原因のものが中枢性顔面神経麻痺、脳から出てきた後の神経が原因の場合が末梢性顔面神経麻痺といいます。
中枢性顔面神経麻痺は顔面神経麻痺以外にも手足の動きが悪くなったり痺れたりと脳が障害された症状を伴うことが多いです。

中枢性顔面神経麻痺は脳外科もしくは脳神経内科が専門的に治療にあたり、末梢性顔面神経麻痺は耳鼻科が治療を行います。

原因

顔を動かす顔面神経に炎症や障害が起こる病気で生じます。
下記で挙げる原因に該当しない、原因不明のものをベル麻痺、帯状疱疹ウイルスが関わるハント症候群、中耳炎、側頭骨の骨折、耳下腺腫瘍、顔面神経鞘腫、聴神経腫瘍、サルコイドーシス、ギランバレー症候群等が原因となります。
頻度としてはベル麻痺が一番多く、続いてハント症候群とこの2つの疾患が原因の多くを占めます。

症状

顔の片側全体が動きが悪い、目を閉じにくい、目が乾燥する、口から水がこぼれる、口角が上がらないといった症状が出ます。

顔の動きが悪くなった側の舌の前方で味を感じにくい、大きい音が響いて聞こえる、難聴や耳鳴、めまいがする、耳介・耳介の後ろ側の痛み、耳介や口の中に帯状疱疹をともなうケースもあります。

治療

当院では、診療の手引きに準じて治療を行います。

症状に応じて、神経の炎症を抑えるステロイドの薬、ウイルスの量を減らす坑ウイルス薬、その他に血流をよくする薬、神経に修復するビタミン薬を使います。

また原因が麻痺の程度が強い場合は治癒までに時間がかかり、後遺症が残るケースもあります。
こういったケースでは、麻痺の改善を早める目的や後遺症の予防や改善のためにリハビリや拘縮予防のマッサージを行います。麻痺の程度が強い方は、連携病院で入院での治療を勧めさせていただく場合もございます。

腫瘍や中耳炎、全身性の病気が原因の場合、原疾患の治療が必要なケースもあります。

TOP
求人案内
求人案内