江東区東大島の耳鼻科 小児耳鼻咽喉科 花粉症

〒136-0072 東京都江東区大島9-3-16 東大島メトロプラザ1F

お問い合わせ03-5858-4187

MENU
       

耳や鼻のお悩み解決コラム

外耳炎・外耳道湿疹

耳の病気

外耳炎(外耳道炎)

外耳炎とは外耳(耳介、外耳道)の皮膚に炎症を起こした状態です。
耳介とは(外から見える)耳、外耳道とは耳の穴(耳の穴から鼓膜までの通り道)のことを指します。

 

 

原因

主な原因としては、耳かきや爪などでできた傷口から細菌や真菌(かび)が感染することです。

持病で皮膚病を持つ方は外耳道炎にかかりやすく、シャンプー、ヘアスプレー、毛髪染料や水などの異物が外耳道に入った場合にも発症しやすくなります。

外耳道湿疹でかゆくていじってしまい、外耳炎になるケースもあります。

症状

主な症状は耳の痛みとかゆみ、耳垂れ、耳の詰まった感じ、聞こえづらさです。かゆみが気になって、強く耳かきをしてしまい症状が悪化するケースがよくあります。

外耳道の腫れがひどかったり、耳だれなどの分泌物が外耳道に詰まったりしてしまうと耳の閉塞感、難聴がみられます。

治療

抗菌薬やステロイドの点耳・軟膏を使用します。

症状や所見に応じて、内服の抗菌薬、かゆみを抑える抗アレルギー薬、痛みを和らげる鎮痛薬を併用します。

外耳炎の治療で何より大事なのは、耳をいじらないことです。

また、耳をきれいに保つことも重要です。

外耳道湿疹

外耳道に湿疹が起き、耳がとてもかゆくなる病気です。外耳道は皮膚覆われており、ベルトコンベアーのように垢を外側に運ぶ働きがあります。自浄作用といい、このため普通であれば耳の中がきれいな状態を維持できます。耳をいじるとこの正常な働きが失われ、湿疹や炎症を起こしてしまいます。

原因

多くの場合、綿棒や耳かきで耳掃除したり、指でいじったりする習慣がある人に起こります。

症状

耳がとてもかゆくなります。かけばかくほどかゆくなります。

治療

かゆみ止めの塗り薬、かゆみが強い際は抗アレルギー薬を併用します。外耳道湿疹の治療で大事なことは、耳をいじらない、触らないことです。耳を触ることが病気の始まりであり、触らなければ治る病気といえます。

TOP
求人案内
求人案内