江東区東大島の耳鼻科 小児耳鼻咽喉科 花粉症

〒136-0072 東京都江東区大島9-3-16 東大島メトロプラザ1F

お問い合わせ03-5858-4187

MENU
       

耳や鼻のお悩み解決コラム

【ツラい】中耳炎の症状や治療方法・原因を解説!赤ちゃんや子どもだけでなく大人も発症

耳の病気

お子さんが夜に急に泣き出したり、耳を気にしたりするそぶりを見せることはありませんか?それは中耳炎という病気になっているかもしれません。

中耳炎は子どもだけではなく、大人でも発症することがあります。この記事では、中耳炎の症状や治療方法、原因などについて詳しく解説します。

中耳炎とはこんな病気

中耳炎とは、鼓膜(こまく)より体内側の中耳で炎症が起こり、耳の痛みや難聴などのさまざまな症状が出る病気です。

鼻と耳をつないでいる耳管(じかん)を通って、鼻やのどからウイルスや細菌が中耳まで入ってくるのが原因です。

中耳炎には以下の3つのタイプがあります。

  • 風邪などに続いて発症する急性中耳炎
  • 中耳に滲出液がたまって発症する滲出性中耳炎
  • 急性中耳炎を繰り返して炎症が慢性化してしまった慢性中耳炎

中耳炎は1歳〜2歳ぐらいをピークに未就学児に多い病気です。疲れやストレス、アレルギー性鼻炎などによる慢性的な鼻づまりなどが原因で大人も中耳炎になる可能性があります。

中耳炎の主な症状

中耳炎といっても、「急性中耳炎」「滲出性中耳炎」「慢性中耳炎」でそれぞれ症状が違います急性中耳炎は痛みや発熱を伴うことが多いですが、滲出性中耳炎と慢性中耳炎では痛みはほとんど感じません。

子どもは急性中耳炎や滲出性中耳炎になりやすいですが、大人は慢性中耳炎になる場合が多く、子どもと大人では発症しやすい中耳炎が違います。

急性中耳炎の症状

急性中耳炎の症状は、中耳で炎症が起こり鼓膜を膿が圧迫するため発熱や強い耳の痛みが出るのが特徴です。最初の2日〜3日はとくに症状が激しく出る場合があります。

急性中耳炎の主な症状は以下の通りです。

  • 耳の痛み
  • 発熱
  • 耳から膿がでる
  • 耳のつまった感じ

小さいお子さんの場合、夜泣きがひどく病院へ受診したら急性中耳炎を発症していたこともあります。

滲出性中耳炎の症状

滲出性中耳炎では痛みや発熱の症状は起こりません。自覚症状を感じない方もいますが、聴力低下が低下したり自分の声が響いたりするのが特徴です。

滲出性中耳炎の主な症状は以下の通りです。

  • 難聴
  • 耳を気にする
  • しゃべり声が大きくなる
  • 耳の中に水が入ったような感じ
  • 自分の声が響く

滲出性中耳炎の場合痛みや発熱など出ないため、小学校に上がる前の就学前健診ではじめて気づいたという方もいます。

慢性中耳炎の症状

慢性中耳炎も痛みや発熱などの症状はほとんどありません。慢性中耳炎は鼓膜に穴が開いたままの状態のため、耳垂れが断続的に続くのが特徴です。

慢性中耳炎の主な症状は以下の通りです。

  • 断続的に続く耳だれ
  • 難聴
  • めまい
  • 耳鳴・つまり感

慢性中耳炎は大人で発症する場合が多く、中耳炎に気づかず放置してしまい知らないうちに悪化していることもあるので注意が必要です。

子どもが中耳炎になったときのサイン

小さいお子さんの場合、耳の痛みやつまり感を上手に伝えられない場合があります。普段から子どもの状態を観察して、子どもからのサインを見逃さないようにしてください。

中耳炎になったときのサインには以下のような行動があります。

  • 夜中に急に泣き出す
  • よく耳を触ったり耳周辺を気にしたりする
  • なぜかずっと機嫌が悪い
  • 食欲が落ちて元気がない
  • 聞こえにくいため近づいてテレビを見る

一定の方向からの呼びかけだけに反応しなくなる場合は、片耳だけがつまっている可能性があります。

大人の中耳炎の初期症状とチェック方法

初期症状は基本的に小児と同じですが、軽症であれば自覚症状をほとんど感じない方もいます。病気による聴力低下を加齢による聴力低下と勘違いしてしまう方もいます。

テレビの音量が大きくなったと感じたり、耳だれが続いたりしたら、早めに耳鼻咽喉科を受診して医師に相談してください。

中耳炎の治療方法・治し方

中耳炎の治療は、症状や発生頻度によって変わります。急性中耳炎は耳の中で細菌感染による炎症が起きているため、治療のために抗生物質が必要です。

痛みや発熱などの自覚症状が落ち着いていても、まだ耳の中に膿が残っている場合があります。そのまま放置していると滲出性中耳炎になってしまったり中耳炎を繰り返して慢性中耳炎になってしまったりする可能性があります。

痛みがなくなっても、自己判断で治療をやめないようにしましょう。膿がうまく排泄されない場合や痛みなどの症状がひどい場合は、鼓膜切開などの外科的処置もおこないます。

薬による内服治療

小児急性中耳炎診療ガイドラインに基づいて、中耳炎に効果がある抗生物質を最低5日間使用します。中耳に溜まった膿を耳管から出すために、排膿剤であるカルボシステインも一緒に服用する場合が多いです。

痛みや発熱などの症状がつらい場合は解熱鎮痛剤も使用します。滲出液が抜け切るのに時間がかかる場合もあり、1ヶ月以上の長期で薬を服用する場合があります。

自覚症状がなくなっても安易に治療を中止せず、医師の指示に従って服用を続けてください。

鼓膜切開の手術

急性中耳炎で鼓膜の腫れが強いときや滲出性中耳炎による難聴がひどいときに、鼓膜を切開して膿を出す手術をおこないます。鼓膜切開は0歳児からもおこなうことのある処置で、麻酔をかけるため痛みはほとんどありません。

手術は麻酔と切開合わせても20分程度で終わり、入院の必要がなく外来の診察中におこなうことが可能です。切開した穴は自然にふさがりますので安心してください。

鼓膜チューブ留置術(鼓室内チューブ留置術)

急性中耳炎を繰り返す方や、鼓膜切開しても改善が見られない方には、切開した鼓膜の穴に換気用のチューブを入れる手術をおこないます。(鼓膜チューブ留置術)

チューブを入れることで膿や滲出液が排泄され、耳の中が乾燥して炎症が起こりにくくなります。鼓膜切開術と同様に麻酔と処置を合わせても30分程度で終わり、外来の診察中に施術が可能です。

チューブは耳の状態に応じて1〜2年程度入れておくことが多いです。日常生活の中でチューブが外れてしまうことがあるため、月に1回程度受診していただく必要があります。

中耳炎になる原因

急性中耳炎の主な原因はウイルスや細菌感染です。鼻やのどから侵入したウイルスや細菌などが、耳管を通って耳にまで入ってくることで発症します。

鼻水をすすったり、反対に強くかんだりすると細菌が耳まで入り込んでしまう可能性があります。子どもの耳管は太く短く、角度も水平に近いため細菌が入りやすいため、大人に比べて子どもは中耳炎になりやすいのです。

そのほかにもアレルギー性鼻炎などで鼻のつまりや腫れが続いたり、のどの奥にあるアデノイドが肥大して耳管を圧迫したりしている場合も中耳炎の原因になります。

中耳炎にならないために気をつけること

鼻と耳は耳管で繋がっており、鼻の不調が原因で中耳炎を発症する場合が多いです。鼻をすするのが癖になってしまっている方は中耳炎になりやすいので気を付けてください。

アレルギー性鼻炎などで慢性的に鼻づまりが出ている方は、アレルギー性鼻炎の治療もおこないましょう。鼻水をうまくかめない子どもの場合、吸引器で鼻水を吸ってあげることも大切です。

ご自宅で子どもに吸引するのが不安な方は、診察時に鼻水の吸引をおこなうことも可能です。そのほかにも喫煙やストレス、疲れなど免疫力が低下する行動は控えましょう

お風呂でもプール・水泳でも耳に水が入っていない

お風呂やプールなどで耳に水が入っていないのに、なぜ中耳炎を発症するのか」と相談される方がいます。

中耳炎は鼓膜より内側の病気なので、鼓膜に穴が開いていなければお風呂やプールで外側から耳に水が入っても中耳炎の原因にはなりません。

発熱や痛みなどの症状がなければ、お風呂に入ったりプールでの水遊びをしたりする程度なら大丈夫です。

ただしチューブを耳に入れている方や、スイミングスクールなどで長時間泳ぐ可能性がある方は、中耳炎の症状が悪化してしまう可能性もあるので、まずは医師に相談してください。

耳垂れや耳の痛みなど中耳炎らしき症状が出たらすぐ病院へ

急性中耳炎の症状が軽度の場合、適切に治療すれば早期に自覚症状は無くなります。しかし、治療をちゃんとおこなわず滲出性中耳炎になってしまうと、小さなお子さんでは言葉の発達に影響が出てしまう可能性があります。

大人でも急性中耳炎を繰り返すと、気づかないうちに慢性中耳炎を発症して手術が必要になる場合もあるので気を付けてください。中耳炎は子どもだけでなく大人も注意が必要な病気です。

耳垂れや耳の痛みなど中耳炎を疑うような症状が出たら、すぐに専門の耳鼻咽喉科へ相談してください。

記事を読んで不明点や個人的な質問があれば、江東区 東大島駅徒歩1分 よし耳鼻咽喉科までお気軽にご連絡ください。

TOP
求人案内
求人案内