江東区東大島の耳鼻科 小児耳鼻咽喉科 花粉症

〒136-0072 東京都江東区大島9-3-16 東大島メトロプラザ1F

お問い合わせ03-5858-4187

MENU
       

耳や鼻のお悩み解決コラム

中耳炎

耳の病気

耳の中、鼓膜の奥にある中耳が炎症を起こす病気です。

一般的な中耳炎のイメージであるお子さんが熱を出し耳が痛くなる急性中耳炎の他、滲出性中耳炎、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎があります。

原因

急性中耳炎は、主に鼻や咽頭(喉の上の方)からの細菌やウイルスが耳管を通して耳の中(中耳)に入ってきて起こります。

外耳道から鼓膜を経由しても起こることもあります。
滲出性中耳炎は、耳の中に炎症が起こり、粘膜からの分泌物が多くなって滲出液が中耳にたまることによって生じます。

急性中耳炎がしっかりと治ってない場合や、鼻をすすり過ぎるとこで鼻水が耳と鼻をつなぐ管(耳管)を逆流することでも起こります。

慢性中耳炎は、急性中耳炎がしっかりと治っていない状態が続いたり、耳管の機能が繰り返す中耳炎で悪くなった際に起こります。
真珠腫性中耳炎は、鼓膜にある細胞が鼓膜の中に入り込み、中耳に角質とその残骸がたまることにより生じます。その際に耳の周囲の骨を壊していきます。

症状

急性中耳炎は、耳が痛い、熱が出る、耳垂れ(耳漏)、聞こえづらい(難聴)、耳がつまった感じ(耳閉感)等がみられます。
お子さんの場合、不機嫌になったり、耳をしきりにいじったりします。

滲出性中耳炎は、難聴、耳閉感という症状は急性中耳炎同様みられますが、熱が出たり耳が痛いということはありません。

慢性中耳炎は、難聴、耳鳴り、耳漏などがみられ、病状が進行すると難聴の悪化、めまいが起こることもあります。

真珠腫性中耳炎は、耳の痛みや難聴、耳漏がみられ、症状が進行するとめまいや顔の動きが悪くなる(顔面神経麻痺)、頭の中(脳)に炎症を起こすこともあるので、放っておくと恐い病気です。

治療

急性中耳炎の場合、細菌をやつける抗菌薬(内服、場合によっては点耳)のほか、鼻や喉の調子が一緒に悪いことも多いので合わせて薬を使うことが多いです。

滲出性中耳炎では、滲出液を減らす薬のほか、鼻が悪い際は鼻の薬を使います。薬の治療でよくならない際は、滲出液を中耳から出すために鼓膜を切ったり、滲出液がたまらないように鼓膜にチューブを入れることがあります。

慢性中耳炎の場合、抗菌薬や鼻が悪い際は鼻の薬を使います。耳漏がひどい場合は耳の中を洗ったり、感染した組織を取り除いたりします。耳の状態にもよりますが、手術によって耳漏を止める、耳の聞こえをよくすることもあります。

真珠腫性中耳炎では、手術による治療を行うケースが多いです。初期の段階では、中耳にたまった角質やその残骸を掃除したり、耳管の機能をよくする薬や耳管に空気を通す処置、鼻をすするなど原因となる行動を控えるよう指導し経過をみることもあります。

TOP
求人案内
求人案内